fluentd fluent-agent-lite と in_tail ログの収集にそろそろ fluentd を使おうかなと思って、fluent-agent-lite だとフォーマットを変えずに集められそうだという事で見てみたのだが、tail -F で読み出してるだけだから再起動すると停止中のログを取りこぼすと... 2013.01.31 fluentd
Riak Riak cluster を試してみる 前回 (Installing Riak from source package) Riak を source からインストールして 3 node の cluster をセットアップしたので、これを使って cluster の操作をテストしてみ... 2013.01.28 Riak
Erlang Installing Riak from source package 運用が楽な KVS ということで Riak をテストしてみる 1サーバーに複数 node を起動させて\クラスタのテストをする ( Running-Multiple-Nodes-on-One-Host ) ために source から入れてみ... 2013.01.13 ErlangLinuxRiak
Linux BounceHammerを試してみた (インストール編) その昔、SoftwareDesign 2010年11月号 で見たメールのエラーリターンを管理する仕組み BounceHammer を2年の年月を隔てて試してみた。 オープンソースのバウンスメール解析システム BounceHammer:メー... 2013.01.11 LinuxSMTP
Linux OCSP and CRL Performance Report は参考になった。SSL の仕組みからするとそういう通信は発生するはずだよなぁとは思いつつも調べて見ることはしてこなかった。(まぁ、今回もちょっと調べるだけだけど) しかし、『安い証明書だと中間証明書というものが入っており』は間違いでしょ... 2013.01.09 LinuxSSL
Linux Vim の template 自作 RPM を作ろうかと思って vim xxx.spec って実行したら Name: Version: Release: 1%{?dist} Summary: Group: License: URL: Source... 2013.01.08 Linuxvim
Linux いまさら cpanm もともと Perl メインでプログラミングしてたのですが、CPAN が肥大化(ただメール送るためだけに Email::Sender::Simple を入れようとしたらすげー依存で大量の CPAN モジュールがインストールされて Enter ... 2013.01.07 LinuxPerl
未分類 REGZAのDTCP-IPサーバー そうかぁ、Z3からはDTCP-IPサーバー機能があるのかぁ、我が家のはZ2だったよ。 DiXiM Digital TV plus で見れないわけだ。ソフトウェアアップデートで対応して欲しいよなぁ。nasne 欲しいな。買っちゃおうかな。 ... 2013.01.06 未分類
Linux Redis の内部を探ってみる (aof) Redis の内部を探ってみる (save) の続き、今回は appendonlyfile について見てみよう。 と思ってたらRedis Persistence (redis.io) に全部書いてあるじゃない... 更新系コマンドについて... 2013.01.04 LinuxRedis