Ruby The source :rubygems is deprecated The source :rubygems is deprecated because HTTP requests are insecure. Please change your source to ' if possible, or '... 2013.02.28 Ruby
MySQL fluent-plugin-dbi 書いた fluentd で DB に書き込むために DBI を使って PostgreSQL でも MySQL にでも入れられるようにしてみました。PostgreSQL なら dbd-pg を、MySQL なら dbd-mysql が必要です。 ... 2013.02.18 MySQLPostgreSQLfluentd
Riak Riak Admin GUI Riak の bucket 設定とか、オブジェクトの管理ツールを Ruby on Rails の勉強がてら作ってみようかなぁと思ってたら... ひとりでやるRiak Advent Calendar 2012 day1 - 入門 - kuen... 2013.02.14 Riak
fluentd fluent-plugin-tail-asis できた Ruby 素人が作ってみました。 rubygems にも UP したった。 fluent-agent-lite と in_tail in_tail_asis というのを書いた あたりでやってたやつ。 ネーミングルールとか良く... 2013.02.06 fluentd
Linux log rotation まわりの話 logrotateがプロセスにHUP送る理由を調べてみた - カイワレの大冒険 へのコメントです。 HUPは設定ファイルを読み直すというような単純なものじゃない rsyslog についての話かな、だとすると最新の rsyslo... 2013.02.04 Linux
AWS Route 53 を使ってみた 【試してみた】Amazon Route 53にドメインを移動してみた。 | Pocketstudio.jp log3 を見て、お、私も試してみようと。 簡単すぎて上記のブログ以上に書くことがない... 個人のドメインはお名前.comのサ... 2013.02.04 AWSDNSRoute53
fluentd in_tail_asis というのを書いた 先日、「fluent-agent-lite と in_tail」というエントリーで fluentd 本体への patch を書いて Pull Request までしたと書いたのだが、Ruby 全然わかんないし、数行足すだけだからそれが楽でそ... 2013.02.02 fluentd
Apache Apache で Response Header を消しつつその値をログに書き出す Apache のログにアプリから返された Response Header の情報を書きたいが、クライアントには送りたくないというものがあった場合、mod_headers で unset してしまうと %{HeaderName}o では書き出... 2013.02.02 Apache
Linux libc の buffer と perl の buffer libc の buffer と perl の buffer は違うんだよという話を聞いたのでちょい調べてみた。 libc の buffer は grep を pipe で複数つなぐとなかなか表示されないやつ $ while : ; do... 2013.02.02 LinuxPerl