Sponsored links
Docker

mac で podman

Docker Desktop 代替シリーズ第三部、Podman です。(第一部 minkikube 編、第二部 Lima + nerdctl 編) Podman については Red Hat さんのブログが大変参考になります。 今...
Docker

Lima で nerdctl

Docker Desktop の代わりに docker cli + Minikube ってのを試しただけど、Kubernetes は docker を非推奨にしてるし、kubernetes は不要な場合は無駄が多いしなあ... ってことで ...
Docker

Docker Desktop の代わりに Minikube を使ってみる

Docker のおかげで今の便利なコンテナがあります、ありがとうございます。でもどうなるのかやってみたかったんです。 Goodbye Docker Desktop, Hello Minikube! を参考に試してみます。 環境は...
Sponsored links
TLS

Google 認証でクライアント証明書発行のセルフサービス化

以前、caddy について調べてて発見した smallstep でクライアント証明書発行を便利にできないかなということで調査です。(Hashicorp Vault でもできるっぽいけど用途的にわざわざクラスタ組むの面倒だなあって) C...
Terraform

Terraform でカスタム provider を使うための dev_overrides 設定

healthchecks.io が大変便利なので Self-hosted なサーバーを用意して、設定を terraform で管理したいなあということがありまして、terraform-provider-healthchecksio の接続先...
Uncategorized

healthchecks.io でラズパイの生死監視

我が家では古いラズパイを VPN Server としてや、定期的に GoogleHome を喋らせたり、Pi-hole サーバーとして使ってたりするのですが、たまにお亡くなりになっていることがあります。あれ?何か DNS がおかしいな、とか...
Uncategorized

2020年のOSS活動ふり返り

ほとんどサボってしまった Advent Calendar 2020 全部オレシリーズ ですが、最後の日は 2020 年の OSS 活動について振り返ってみる。 2月頃は Vitess を触ってみてましたね。で、helm chart に...
Istio

Istio で Downstream への TCP keepalive を送る方法

Advent Calendar 2020 全部オレシリーズ 14日目です。誕生日記念号です。おめでとうございます。ありがとうございます。 先日も gRPC と NLB での idle timeout の問題について触れましたが、今回は...
Go

Go 言語での TCP keepalive

Advent Calendar 2020 全部オレシリーズ 10日目です。もうめんどくせえなあ。 gRPC と NLB での Idle Timeout というあるある問題の調査で Go 言語で書いたクライアントとサーバーを使った際に知...
Network

tcpdump のお供に Brim を使いましょう

Advent Calendar 2020 全部オレシリーズ 9日目です。もう完走は諦めましたがなんとか続いています。 今日も tcpdump と戯れてました。クラウドメインになってからも tcpdump は必須です。 ですが、問...
Copied title and URL